電話やはがき、メルマガなど、顧客とつながる手段は数多くあります。その中でSMSを活用するメリットをみていきましょう
SMSのメリット1つ目は、メルマガと比較して顧客に到達する可能性が高いということです。
メルマガは、登録時にステアド(使い捨てのメールアドレス)や普段利用していないアドレスが登録されている可能性や、今現在は携帯キャリアを乗り換えていて、 利用されていないキャリアのメールアドレスが登録されている可能性があります。
そのため登録時に入力されているメールアドレス宛てにメルマガ配信を行っても、顧客に気づかれない、 または届かないといった事が考えられるのです。
その点SMSは電話番号宛に送信するので、メッセージの到達率はほかの手段と比較しても非常に高いです。
SMSは到達率だけではなく、開封率も高いのが特徴です。メールはタイトルで不要と判断されがちですが、SMSは本文のみを顧客へ届けるため、開封率もメールに比べ高くなる傾向にあります。
SMSは重要な通知に利用されることが多く、通知をONにしている顧客が多いので、すぐに見てもらいやすい点も大きな特徴です。
次に説明するビジネスでのSMS活用事例を参考に、自社での活用を検討してみましょう。
SMSは自社商品の案内や、キャンペーンの販促にも活用できます。SMSは開封率が高いのでメルマガやDMよりも顧客に見てもらいやすく、 効果的に宣伝できます。お知らせが顧客に届くことを重視するのならば、非常に有効な手段です。
一方で、デメリットも存在します。SMSは画像を添付することができないので、文字だけで商品の魅力を訴求する必要があります。
また、特定電子メール法により、広告や宣伝に関するメールを送る際には、必ず本人の同意が必要とされています。
そのため商品やキャンペーンを宣伝する場合には、次のことに気をつけましょう。
顧客にとって有用な情報ならば、SMSは効果的な販促手段となり得ます。上手に活用しましょう。
小売業や美容業で効果的なSMSの活用方法に、来店客にメッセージを送るというものがあります。 SMSの簡潔で短い謝意のメッセージは、気持ちをダイレクトに伝えやすく、顧客にとってもストレスなく受け取ってくれるでしょう。
メッセージ内容は簡潔で大丈夫です。
<文例1>
「○○様 本日は△△店にご来店ありがとうございました。次回利用できるクーポンをお受け取りください。クーポンはこちら!」
文字数に制限があるので、詳細はURLを用いてサイトへ誘導するとよいでしょう。
また直近で訪れた顧客だけではなく、「お誕生日クーポン」などを配信することでしばらく来ていない顧客の掘り起こしも可能です。
<文例2>
「お誕生日おめでとうございます!特別にクーポンをご用意しました。クーポンはこちらから」
「友達紹介クーポン」や「期間限定クーポン」などクーポンの種類も工夫してみましょう。
飲食業、ホテル業、美容業、また病院などで活用できるのが、予約のリマインドにSMSを送信する方法です。予約日の前日等にリマインド通知をすることで、直前のキャンセルを防ぐことができます。
キャンセルで空いた枠も、キャンセル待ちの方や当日直接店舗にいらっしゃる方を案内して埋めることができるため、リマインド通知は機会損失の減少にも役立つでしょう。
メッセージの文面には、予約している日時を入れましょう。
<文例>
予約状況のお知らせ。○月×日(木)18:00からお待ちしております。詳細はこちらをご確認くださいませ。
予約状況の日時のほかに店舗の住所や電話番号、店舗の地図がわかると、顧客の手間が省けます。SMSは文字制限があるので、それらの情報が記載されているURLへ誘導しましょう。
近年、SMSがマーケティングの手段として活用され始めていますがSMSを利用した顧客の本人認証は、金融機関やクレジットカード・決済代行業者を中心に以前から広く使用されていました。
SMS認証の方法は簡単です。携帯電話に4~6桁のワンタイムパスワードを通知し、そのパスワードを使って顧客にアプリやシステムにログインしてもらいます。
SMS認証の優れている点は、次の点です。
携帯電話番号はメールアドレスのように頻繁に変わらず、また取得する際に身分証明書により本人確認を済ませているので、確実な本人確認が可能です。
メールアドレスの場合、IDやパスワードが悪意のある第三者に渡れば、メール内容をのぞき見られてしまう可能性があります。
その点、携帯電話番号宛てに送るSMSは心配ありません。SMSは、メールアドレスと比較してセキュリティが高いのです。
また、携帯電話番号は一人につき何台も持っているわけではないので、大量の不正アカウント作成も阻止することができます。これらのメリットから、SMS認証は本人確認の手段として優れています。
コールセンター運営における課題の一つに、電話が殺到した際に電話を取れない「あふれ呼」があります。SMSはこの「あふれ呼」の解消にも活用できます。 アクリートではIVR連携SMS配信サービスを用意しており、 企業様のコールセンターシステムと連携し、SMSを送ることができるため、コールセンターとの接続を待たされる顧客のストレスを減らすことができます。
また、折り返しの電話回数を減らすことにも繋がるため、コールセンター側の負担も軽減することができます。
各種料金やローンなどが未払いの人に、督促をするのは大変です。電話に出なかったり、督促状を郵送しても開封してもらえないこともあるでしょう。
そのようなときに、到達率と開封率の高いSMSは効果的です。オペレーターの人員削減や、郵便物の郵送料の削減にも役立ちます。督促で使われる文例は以下の通りです。
<文例1>
確認事項があります。折り返しご連絡ください。***-***-***
<文例2>
5月の××料金のお支払いが確認できませんでした。振込用紙を再度ご確認ください。
また、<文例1><文例2>に加えて、支払金額や引き落とし日を連絡することも有効です。
ビジネスにSMSを活用するのなら、アクリートのSMSコネクトをご活用ください。SMSコネクトは、ウェブ管理画面から複数の携帯電話番号宛てに、一斉送信が可能です。
アクリートは「日本におけるSMS配信事業のパイオニア」として、SMS配信市場シェアNo.1(「ミックITリポート2019年9月号」より)を誇るサービスを提供しています。国内正規ルート(携帯電話事業者との直接接続)で配信を行うため到達率が高く、ユーザー目線で開発したウェブ管理画面は使いやすいとご評価いただいております。
また、プライバシーマークに加え、ISMS(ISO27001)の認証も取得していることから、セキュリティ面でもご信頼いただいております。
無料トライアルも実施していますので、SMSのビジネス活用をお考えの方は是非ご相談ください。
SMSはセキュリティレベル、到達率、開封率がメールと比較しても高く、ビジネスにおいて非常に有用です。そのためうまく活用すれば、
SMSは会社が抱えている課題を解決する手段になり得ます。
ビジネスにおける連絡手段にお困りの方は、是非この機会にSMS送信サービスを検討してみてください。