プッシュ通知は、ニュースや天気予報、メッセージの受信、クーポンの配信開始など、アプリの最新情報を、自動でスマートフォンのロック画面上やアプリのアイコン上に通知してくれる機能です。
プッシュ通知とは、メッセージやニュース、セールの開始などを教えてくれるスマートフォンの機能のことです。
たとえば、スマートフォンのロック画面上に、横長のバナーで表示されるお知らせもプッシュ通知の1つで、メッセージの受信を通知したり、天気予報をタイムリーに表示してくれたりします。
そのほか、スマートフォンの画面上部に新着情報が数秒だけ表示されるバナータイプのプッシュ通知もあります。
いずれも、アプリユーザーにとって重要なお知らせや関心のありそうな情報を、ダイレクトかつリアルタイムに届けてくれます。
プッシュ通知は、通知される位置が3種類に分かれます。それぞれの役割や、表示される場所の違いを確認しましょう。
バナー | 画面上部に表れ、数秒経つと消えるお知らせ |
---|---|
アラート | 画面上に表れ、開封や対応を求めるお知らせ |
バッジ | アプリアイコンの隅に付く小さな色付きの丸 |
バナーに入ってくるプッシュ通知は、「報告」であることが多いです。タイムリーに確認したいけれど、ずっと表示されている必要性が低い情報が通知されます。たとえば、荷物の配送開始、メール受信のお知らせ通知などです。
アラートは、セミナーやスケジュールの開始予告、締め切りや満席の直前通知、限定情報や異常の通知などの「重要情報」を知らせてくれます。
バッジは、アプリアイコンの隅に付く小さな色付きの丸で、アプリ内に何らかのニュースがあったことを知らせてくれます。このバッジが表示されたときは、アプリアイコンを長押しすると、通知の概要をポップアップで表示できます。さらに詳細を確認したい場合は、アプリを開いてお知らせを見にいきます
プッシュ通知のメリットは、クーポンの配布やセールの開始といった有益な情報をリアルタイムに受け取れることです。アプリを起動していなくても新しい情報が届くので、重要な情報を見逃さずにすみます。
たとえば、メールやチャットの受信がバッジで通知されれば、すぐさまメッセージを確認できます。セミナーやライブ配信の開始、締め切り間近のお知らせなどを受け取れば、イベント参加や商品購入の機会を見逃す確率が減らせます。
プッシュ通知があまりにも多いとストレスになるかもしれません。インストールしているすべてのアプリからプッシュ通知が届いたり、1日に何度も通知があったりすると情報は溜まっていくばかりです。
そこで、なるべく必要な情報だけを取得できるように、プッシュ通知をカスタマイズするのがおすすめです。
iPhoneでもAndroidでも、「設定」のメニューからプッシュ通知をカスタマイズできます。細かな操作が異なりますので、それぞれ設定方法を解説します。
iPhoneでは「設定」のメニューからアプリごとにプッシュ通知をオン/オフできます。
「通知を許可」のボタンが緑色になっていれば、プッシュ通知は「オン」の状態です。「オフ」にするには、ボタンの部分を指でスライドします。緑色のボタンがグレーになれば、プッシュ通知は「オフ」になります。
Androidも「設定」のメニューからアプリごとにプッシュ通知をオンorオフします。
プッシュ通知が「オン」の状態のとき、「通知を許可」のボタンは青色になっています。「オフ」にしたいときは、ボタンの部分を指でスライドしてボタンの色がグレーになるのを確認します。
また、「アプリのアイコンバッジ」「ロック画面での通知」「その他の通知設定」といったプッシュ通知の表示箇所ごとにもオン/オフを設定できます。ロック画面には表示しなくて良いけれど、アイコンでは通知してほしい、といった詳細の設定が可能です。
ありとあらゆるアプリの情報をプッシュ通知で受け取ってしまうと、情報が溢れて大変です。
かといって、すべての通知をオフにすると、重要な情報を見逃しかねません。本当に必要な情報を受け取れるように、プッシュ通知を上手に活用していきましょう。
対応を逃してしまうと損につながってしまう情報は、プッシュ通知で受け取るのがおすすめです。プッシュ通知なら、リアルタイムに最新情報を受信することができるためです。 以下は、見逃したくない情報の一例です。
アプリによっては通知内容ごとにプッシュ通知のオン/オフを設定できます。カスタマイズが可能な場合は、受け取りたい情報だけが通知されるように設定すると良いでしょう。
プッシュ通知とは、アプリからスマートフォンに最新の情報を通知する機能のことです。ニュースやメッセージの受信、天気予報やセール開始などのお知らせを、タイムリーに受け取れるのがメリットです。
ただし、あらゆるアプリから1日にたくさんのプッシュ通知が届くとストレスになるかもしれません。そんなときは、スマートフォンの設定からプッシュ通知の受け取りをオンorオフにして、なるべく必要な情報だけを受け取れるようにしましょう。